• iD48
  • オーディオ・インターフェイス
  • オープンプライス
  • ¥165,000
  • 5060374260634
AUDIENT iD48
AUDIENT iD48
AUDIENT iD48
24in / 32out
USB オーディオ・インターフェイス

The Ultimate iD Interface

これまで以上に大きく、より優れ、よりパワフルな iD48 は、プロデューサーやエンジニアのニーズに応えるフラッグシップ USB iD インターフェースです。

Audientコンソール マイクプリアンプ 8 基と高音質を約束する32bit ESSコンバーターテクノロジーを採用。加えて、まったく新しいスイッチャブル アナログインサート テクノロジーを搭載しました。これらの優れた仕様を備えたiD48は、驚異的なオーディオパフォーマンスと使いやすさのシームレスなコンビネーションをお届けします。ADAT 拡張性やカスタマイズ可能なモニターコントロールなどのプロに必須の機能が加わり、iD48はスタジオを一変させてくれます。

  • 24入力、32出力(USB 経由で 24 同時出力)
  • 8 x クラス A Audient コンソール マイク プリアンプ
  • 24bit/96kHz、クラス最高の AD/DA コンバーター
  • 2 x ディスクリート JFETインストルメント入力
  • メインおよびエクストラ・スピーカー出力
  • 独立したヘッドフォン出力 x 2
  • ADAT入出力 x 2
  • 切り替え可能なバランスインサート x 8
  • 超低レイテンシー ソフトウェアミキサー
  • オーディオ ループバック
  • スクロール コントロール
  • 専用のAltスピーカーとトークバック コントロール
  • ユーザー設定可能なファンクション キー x 2
  • +48V、パッド、+10dBブースト、極性反転、HPFコントロール
  • ワード クロック入出力
  • スタンドアロン モード
  • USB 2.0 準拠(24 入力 / 24 出力)
  • オールメタル デザイン
  • 取り外し可能なラックイヤー
  • ARC フリー・バンドル・ソフトウェア&プラグイン

※最新のドライバーをお使いください

一目でわかる優れた性能

オーディオ パフォーマンス

プロフェッショナルのために

Audientコンソール マイクプリアンプで、これまで以上に優れたサウンドを実現!iD48 の 8基x Audientコンソール マイクプリアンプは、クリーンで正確、ソースに忠実なオーディオを確実にキャプチャーします。またクラシックなアナログの温かみを少し加え、68dBゲイン、超低ノイズで低歪みサウンドを届けてくれます。

サウンドはどうですか?

Audientコンソール マイクプリアンプは、すべて個別のハイグレード オペアンプ設計で、ソースをクリーンで正確、かつ詳細に再現します。

超低ノイズフロア

ノイズフロアは信号レベルの 30,000 倍も静かなので、驚くほどクリアな録音が可能です。

特徴1
特徴2
特徴3
特徴4
特徴5

本物のアナログコンソール マイクプリアンプ

同社の有名なレコーディング コンソール「ASP8024-HE」に搭載されているものと同じ、完全アナログ ディスクリート マイクプリアンプ回路を採用しています。エミュレーションやコピーはなく、デスクトップ上の本物のアナログコンソール マイクプリアンプです。

より高音質な「4K」でご覧ください。Youtubeの自動翻訳機能がご利用いただけます。

MicPre:サウンドの違いを聴き比べてみてください

こちらの動画は、Audientのレコーディング・コンソール「ASP8024-HE」から「iD4」までのサウンドを同じ条件下でレコーディングしたサンプルです。
Audientでは、フラッグシップのレコーディング・コンソールから、最も小さいオーディオ・インターフェイスまで、同じ回路設計によるマイクプリと高性能なコンバーターで、可能な限り同じパフォーマンスの音質を追求しています。

各機種の音の違いがお判りになりますか?

Audient マイクプリ・テクノロジー詳細

アドバンス32bit コンバーターテクノロジー

一歩先を行くパフォーマンス

iD48は、32 bit ESS DAC コンバーターテクノロジーを採用し、変換中の音質劣化を最小限に抑え、ベストなパフォーマンスを実現します。オーディオはこれまで以上にクリーンでクリア、かつ正確に再現されます。また126.5dBのダイナミックレンジは、微妙なディテールをより正確にモニターできるため、問題のある箇所をより早く特定できます。

ハードウェアFXを使用してのミックス

ルーティング1

ハードウェアFXを使用してのトラッキング

ルーティング2

外部プリアンプを使用してのトラッキング

ルーティング3

ルーティングを切り替える

史上初! iD48の切り替え可能なインサート ルーティングにより、ADCパスに送るソースを選択できるようになりました。ケーブルを抜き差しすることなく、チャンネルごとに Audient マイクプリアンプまたはDAW出力をアウトボードへ送るかを選択できます。


外部プリアンプを使用してのトラッキング

さらに、外部アナログ マイクプリアンプで録音したいユーザーのために、iD48 の Returns を使用すると、Audient マイクプリアンプをバイパスして、録音用の非常にクリーンでダイレクトなAD変換パスが実現できます。

* iD48によるGrand Chapel StudiosでのThe Covasettesのトラッキング風景

高度なモニタリング コントロール

モニタリングをシンプルに!

iD48 は、パワフルなUSB-C オーディオ インターフェイスとして優れているだけでなく、スタジオ対応のモニタリング コントロールに必要なすべての機能を備えています。

入出力の拡張

iD48のオプト入出力接続を活用して、最も要求の厳しいセッションでも短時間でこなせ、あなたのスタジオの信頼性が証明できます。ADATとSPDIFの両方をサポートするiD48は、最大 16チャンネルの外部マイクプリアンプを追加してI/Oを強化できます。

デモムービー
主な機能
ヘッドフォン出力
機能紹介

iD48の2xエンジニアグレードの独立ステレオヘッドフォンアンプを使用して、自信を持ってヘッドフォンでのミックスができます。それはまた、124dBの高ダイナミックレンジと、最大600Ωのヘッドフォンをドライブするのに十分なパワーを提供してくれます。

スピーカー出力
機能紹介

メインおよびオルタネートスピーカー出力から、ミックスが視聴できます。また、エクストラライン出力からオーディオ信号を外部ヘッドフォンアンプへ送り、アーティスト用のモニターソースにできます。

トークバック
機能紹介

iD48 の革新的なトークバックテクノロジーは、USBマイクまたはコンピューターの内蔵マイクを専用のトークバックマイクとして使用でき、貴重なマイクプリアンプのチャンネルを使用することなく、録音専用に解放できます。

ユーザー設定が可能なモニターコントロール
機能紹介

スピーカー選択、ディム、モノラルサムなどの強力なモニタリング機能を 2つの専用ハードウェア機能ボタンに割り当てることができます。

JFETインストルメント入力
機能紹介

クラシックな真空管アンプの入力段を再現した、2つの倍音豊かなJFETインストルメント入力は、アンプシミュレーターを使用する前にギターやベースに最適なサウンドベースを提供します。

USB-C バスパワー
機能紹介

iD48はハイスピードUSB接続により、macOS と Windows の両方で超低レイテンシーのモニタリングと安定したドライバー パフォーマンスを実現します。

消音設計
機能紹介

ファンレス設計のiD48は、どんな状況でもほぼ完全な静音性が実現できます。あらゆるスタジオ環境に適合します。

Looks good, feels good
機能紹介

幅わずか44cm強、オールメタル構造で取り外し可能なラック イヤー* を備えた iD48 は、スタジオでもツアーなどの移動時の酷使にも耐えられるように設計されています。安定性、信頼性に優れ、いつでも使用できます。

アウトボード接続にフル対応
機能紹介

Dsub 接続によって、iD48は8つのバランスインサートを提供し、AD変換前にお気に入りのアウトボード FX を組み込めます。これにより、可能な限りクリーンな信号パスが構築でき、ステムミキシングやプリントバックに適応できます。

コントロール
iD48
iD48
iD Mixer App
専用ミキサー・ソフトウェア
ミキサーソフトウェア

※ 日本語の自動翻訳機能がご利用頂けます。

スマートなミキサーAPP

早い操作に最適化されたiDミキサーは、ミキシングのスピードアップに最高の味方です。超低レイテンシーのダイレクトモニタリングをすばやく設定し、最大4つのステレオ キュー ミックスを作成し、レイアウト プリセットを保存、高度なルーティングをすばやく設定できます。これらはすべて、1つの使いやすいアプリから実行できます。(※各セクション、各機能の役割は、ユーザーマニュアルをご覧ください。)


iD Mixer Appは、Audient WEBサイトからダウンロードして頂けます。

ダウンロードはこちら
ARC
フリー・ソフトウェア・バンドル

Audientの対象製品をお使いのユーザーの方々は、下記のDAW & プラグイン・ソフトをフリー・ダウンロードしていただけます。
※ フリー・ダウンロードしていただけるソフトウェアは、期間により変更されることがございます。予めご了承ください。

Softube

Softube Flow® Mastering Suite- New! -
Mastering Suite

Softube と提携して、音楽プロデューサーの時間と命を救う究極のツールである Flow® Mastering Suite の 1 か月間の無料トライアルを独占的にご提供します。

ARCに登録すると、1か月間の無料トライアルを独占的にご提供します。(*2025年10月8日まで)

GForce AXXESS Plug-in

GForce AXXESS- New! -
Fat, Gnarly, Flexible, Poly Synth Plugin

GForce AXXESSは、強力で使いやすい新しいシンセで、いくつかの優れた機能を備えています。パワフルなベース、高揚するリード、崇高なパッドをお楽しみください。

ARCに登録すると、独占無料永久ライセンスがご利用いただけます。(*2025年7月17日まで)

strymon BigSky Plug-in

BigSky Plug-in
Multidimensional Reverb Plugin from strymon®

12のカスタムチューニングされた高解像度リバーブアルゴリズムを含む、Strymon BigSkyプラグインで、これまで想像したこともなかったリバーブサウンドを体験できます。

ARCに登録すると、120日間の無料トライアルをお試しいただけます。(*2024年9月12日まで)


詳細はAUDIENT ARC BigSkyをご覧ください。
cubase

Cubase™ & Cubasis™ LE 3
Music creation software from Steinberg®

Steinbergの大人気DAWソフトウェア。macOS、Windows、iOSでお使い頂けます。

※ 現在、Cubasis LE3の対応機種は、evo4、iD4、iD4mkⅡの3機種です。これら以外の機種につきましては、今後のアップデートをお待ちください。

Retrologue

Retrologue 2
Classic analogue synth from Steinberg®

Steinbergのクラシック・アナログ(ヴァーチャル)・シンセサイザー

M-Tron Pro LE

M-Tron Pro LE
Digital emulation of the classic Mellotron®

The Beatles、Yes、Led ZeppelinやThe Moody Bluesが使用した1960年代のMellotron®のエミュレーション・ソフトウェア。Audientユーザーはフルバージョンへのアップグレードが、通常の50% offで行えます。

Torpedo Wall of Sound

Torpedo Wall of Sound™
Highly realistic cab simulation from Two Notes®

キャビネット・シミュレーター・ソフトウェア。MesaBoogie、Fender、Ampegを含んだ8種類のキャビネット・シミュレーター。

Subito Piano

Subito Piano
Your tracks through a real grand piano

MIDIトラックをグランドピアノでの演奏に変更してくれます。

Waldorf Edition 2 LE

Waldorf Edition 2 LE™
Software emulations of classic Waldorf®

synth PPG Wave 2™、drum module Attack™、filter D-pole™のWaldorf®プロダクトをお使い頂けます。

Produce Like A Pro

Produce Like A Pro™
3 free online courses plus 10% off your next course

レコーディングやミキシングのオンライン講座(英語)です。

LOOPCLOUD

2GB of free samples
Access the world’s biggest library of samples

drum loops、synth loops、vocal loopsのパッケージがお使い頂けます。

よくある質問
iD48 - Pro Toolsでハードウェア インサートを使用するには

iD48 のライン出力と ADC入力接続を使用すると、ハードウェア エフェクトをハードウェア インサートとして DAW セッションに追加できます。ほとんどのDAWで、インサートごとに使用する出力チャンネルと入力チャンネルを自由に割り当てることができます。ただし、Pro Toolsの場合は、インサートの入力チャンネルと出力チャンネルで同じチャンネル番号を使用するという、若干異なるアプローチが採用されています。

iD48

例えば、インサート 1を使用する場合は、出力チャンネル 1と入力チャンネル 1を使用します。これを可能にする方法には、iD48 のライン出力を DAWアナログモードに設定し、以下の図に示すように iD48のライン出力を出力チャンネル1 ~ 8に揃えます。

iD48

例えば、Pro Tools で Insert 3 を使用する場合は、システム パネル内でライン出力3を DAW ANALOGUEに設定します。(ヒント: stereo/monoボタンをクリックして、ステレオ ペアをモノラル出力に変更します。)

iD48

ハードウェア エフェクトの入力をライン出力 DB25ルームのチャンネル 3 に接続し、ハードウェア エフェクトの出力を ADC入力 DB25 ルームのチャンネル 3に接続します。最後に、iD ミキサーでチャンネル 3のADC パスを「ADC Direct」に設定します。(下図参照)

iD48

また、ソフトウェア ミキサーで DAW 3 フェーダーと Mic 3 フェーダーが引き上げられている場合は、インサートしたオーディオがメインミックスに送られないように、これらのフェーダーを下げてください。

これで、Pro Tools で再生ボタンを押すと、信号がトラックからハードウェア エフェクトに送信され、再びトラックに戻ります。これは、プラグインを使用する場合と同じです。アナログ ハードウェアの優れたサウンドが得るには見逃せない手法です。

ただし、このセットアップで発生する可能性のある 1つの問題点は、出力 1+2 は通常モニターへのフィードに使用され、これらのチャンネルを Pro Tools のインサート 1および 2に使用すると、これが中断されてしまいます。8 つのインサート チャンネルすべてを使用しない場合は、もちろん、最初の2 つのインサートをスキップして、これらのチャンネルをモニタリング用にとっておきます。

あるいは、8つのインサートを同時に使用したい場合は、Pro Tools からのメイン出力を出力チャンネル 9+10 に送り、iD ソフトウェア ミキサーでこれをメイン ミックスにルーティングしてモニターできます。I/O 設定で、Pro Tools のモニター出力を出力チャンネル 9+10 にアサインします。これは、「S/PDIF/ADAT 1 +2」と表示されることもあります。

iD48

iD ミキサー内で、DAW 9 および DAW 10 チャンネルのフェーダーを上げ、他の DAW チャンネルのフェーダーを下げます(下図参照)。

iD48

これで、8つのインサートすべてを使用しながら、メイン ミックスをモニターとヘッドフォンにオーディオを再生できます。

ただし、上記の設定は、外部トークバック ソース (DAW 10 チャンネルも使用) と、最初の 2 つのオプト出力チャンネル (出力チャンネル 9+10 からも供給) の使用が制限される可能性があることに注意してください。より複雑な設定でサポートが必要な場合は、サポート チームにお問い合わせください。サポート チームがお手伝いいたします。

iD48 - ループバックの設定方法

iD48 のソフトウェア ミキサーにはループバックする機能があります。専用のループバック チャネルを使用して、コンピューター上のさまざまなアプリケーションから、オーディオを録音またはストリーミングが可能です。

iD ソフトウェア ミキサーのさまざまなソースから選択し、ループバック チャネルに供給できます。

ループバック ソースは入力チャンネル 23+24 に送られ、オーディオ ソフトウェアまたは DAWでキャプチャできるようになります。ループバック ソースとして「ADAT 15+16」を選択しない限り、入力チャンネル 23+24 も使用する ADAT チャンネル 15+16 が上書きされることに注意してください。

以下に示すように、iD メニューで「Input Routing/入力ルーティング」をクリックすると、ループバック ソースを選択できます。

macOS
iD48
WindowsiD48

メニューから選択できるさまざまなソースは次のとおりです。

  • ADAT 15+16 - ループバックを無効にし、ADAT 入力 15+16 を使用します。
  • DAW 1+2 - iD48 の出力 1+2 に送信されるすべてのオーディオ
  • DAW 3+4 - iD48 の出力 3+4 に送信されるすべてのオーディオ
  • DAW 5+6 - iD48 の出力 5+6 に送信されるすべてのオーディオ
  • DAW 7+8 - iD48 の出力 7+8 に送信されるすべてのオーディオ
  • DAW 9+10 - iD48 の出力 9+10 に送信されるすべてのオーディオ
  • Master Mix - iD ソフトウェア ミキサーのメイン ミックス タブで作成されたオーディオ ミックス
  • Cue A - iD ソフトウェア ミキサーのキュー A タブで作成されたオーディオ ミックス
  • Cue B - iD ソフトウェア ミキサーのキュー B タブで作成されたオーディオ ミックス
  • Cue C - iD Software Mixer の CUE C タブ
  • Cue D - iD Software Mixer の CUE D タブで作成されたオーディオ ミックス

ループバック入力の使用

オーディオ ソフトウェアでループバック ミックスを録音またはストリーミングするには、オーディオ ソフトウェアでループバック チャンネルを入力チャンネルとして選択するだけです。使用しているソフトウェアによっては、ループバック 1+2 または入力 23-24 として表示されることがあります。たとえば、下の画像は、Logic Pro X でループバック入力を選択する方法です。

iD48

他のソフトウェアでも同様のプロセスが使用できます。オーディオ ソフトウェアの入力を調整する方法がわからない場合は、ソフトウェアのユーザー マニュアルを参照してください。Windowsでは、システム設定でオーディオ デバイスをアナログ 1+2 からループバック 1+2 に調整する必要がある場合もあります。

注意:他のソフトウェアでも同様のプロセスが使用できます。オーディオ ソフトウェアの入力を調整する方法がわからない場合は、ソフトウェアのユーザー マニュアルを参照してください。Windowsでは、システム設定でオーディオ デバイスをアナログ 1+2 からループバック 1+2 に調整する必要がある場合もあります。


ループバックソースの録音/ストリーミング

録音/ストリーミング ソフトウェアでループバック入力をオーディオ ソースとして選択した後、iD ソフトウェア ミキサーを使用してループバック ミックスが設定きます。

最初のステップは、ループバック ストリームに使用するソースを決定することです。

コンピューターからのオーディオとマイク/楽器を 1つのミックスにする場合は、メイン ミックスまたはキュー ミックスのいずれかを選択するのが最適です。iD ソフトウェア ミキサーのフェーダーを用いて、複数のチャンネルを同じミックスへ送れるためです。

例えば、以下では、CUE A ミックスがループバック ソースとして使用され、マイク 1 と DAW 1+2 が CUE A ミックスへ送られていることがわかります。この設定でループバック入力を録音すると、マイク チャンネルとコンピューターの再生の両方が1つのステレオ チャンネルで聴こえます。

iD48

それ以外の場合、マイク信号なしでコンピューターからのオーディオのみをループバックしたい場合は、DAW チャンネルの1つだけ使用できます。

ループバック ソースとしてチャンネルまたはミックスを選択すると、そのチャンネル/ミックスに小さなループバック アイコンが表示されるので、一目見るだけでループバック機能がどのソースから送られているかが確認できます。

iD48

出力チャンネルの調整

ループバック ミックスを設定するときは、通常 DAW 1+2 に送られるメイン モニターミックスとは別に、コンピューター オーディオを DAW 3+4、DAW 5+6、DAW 7+8、または DAW 9+10 へ送るように設定することをお勧めします。

ほとんどの DAW ソフトウェアでは、新しい出力センドを作成したり、出力チャンネルを調整したりすることができます。これを行うプロセスはソフトウェアによって異なりますので、出力チャンネルの調整方法については、選択したソフトウェアのユーザー マニュアルを参照することをお勧めします。

出力チャネルを調整するオプションがないアプリケーション (メディア プレーヤー、ビデオ通話など) では、システム設定でこれを調整する必要がある場合があります。

macOS
Finder を開き、アプリケーション > ユーティリティ > Audio MIDI 設定に移動します。Audio MIDI 設定ユーティリティで、デバイスのリストから iD48 を選択します。[Output Tab/出力タブ] を選択し、[Configure Speakers/スピーカーの構成] をクリックします。次に、iD48 のどのチャンネルを左右の出力にするか選択できます。チャンネル 3+4 は DAW 3+4 に関連し、チャンネル 5+6 は DAW 5+6 に関連します...

iD48

Windows
「Start/スタート」メニューを開き、「Settings/設定」を選択します。設定で、「システム > サウンド」に移動します。「Output Device/出力デバイス」ドロップダウンメニューを使用して、出力に使用するチャンネルを選択できます。繰り返しますが、チャンネル3+4はDAW 3+4に関連し、チャンネル5+6はDAW 5+6に関連します...など。

iD48 - ADC パスの説明

iD48 の各入力には、独自のADCパス設定があります。これは、アナログ/デジタル コンバーターがどのソースから信号を取得するか、およびバランス インサートが信号パスでどのように使用されるかを制御します。

選択できる ADC パスには次の3つがあります。

  • マイク
  • ADC ダイレクト
  • マイク インサート
iD48

この設定はチャンネルごとにできるため、1つのチャンネルを「マイク」モード、別のチャンネルを「ADC ダイレクト」モード、別のチャンネルを「マイク挿入モード」に設定可能です。

各 ADCパスのルーティングの説明は以下をご覧ください。

Mic
iD48

マイク モードでは、ADC はコンビXLR/TRSジャックから直接信号が供給されます。ADC 入力/インサート リターンDB25コネクターは使用されません。

ライン出力/インサート センド DB25コネクターは、DAC (デジタル アナログ コンバーター) から供給される追加のライン出力チャンネルとして使用されます。iD ミキサーアプリのルーティング マトリックスを使用し、ライン出力に送られるオーディオが選択できます。

ADC Direct
iD48

ADCダイレクト モードでは、図のようにADCは ADC入力/インサートリターン DB25コネクターから供給されます。

調整されるチャネルは、DB25 コネクターから取得されるチャネル番号です。たとえば、入力 1 の ADCパスを調整する場合、ADC入力 DB25コネクターのチャネル 1が使用されます。DB25 のどのチャネルが使用されているかを切り替えることはできません。その柔軟性が必要な場合は外部パッチ ベイの使用をお勧めします。

このモードでは、コンビ XLR/TRS ジャックは使用されません。

ライン出力/インサート センド DB25コネクターは、DACから供給される追加のライン出力チャンネルとして使用され、「マイク」モードとまったく同じ方法で使用されます。

Mic Insert
iD48

マイクインサートモードでは、コンビ XLR/TRSジャックがライン出力/インサート送信 DB25 コネクターに信号を送信し、ADC には ADC入力/インサートリターン DB25 コネクターから信号が供給されます。

これにより、インサート センド ポイントとリターン ポイントの間にハードウェア エフェクトと外部機器を追加できます。ハードウェア コンプレッサー、EQ、リバーブ、その他のエフェクトがこれに該当します。これらのエフェクトは録音時にキャプチャーされます。

このモードでは、インサート送信として使用されているため、DACからライン出力 DB25 コネクターにオーディオを送ることはできません。

iD48 - ファンクションキーを割り当てるにはどうすればいいですか?

iD48 のフロントパネルには、ユーザー割り当てが可能なファンクションキーが2つあり、ワークフローに最適な方法で iD48 を設定できます。

iD48

モノ、位相反転、DIM、カットの各機能がファンクションキーに割り当てできます。キーに機能を割り当てるには、iD ミキサーアプリケーションを開き、割り当てたい機能を右クリックして、割り当て先のキーを選択します。

iD48

キーに機能を割り当てると、以前の割り当てが削除されることに注意してください。

iD48 - iD48 の電源をオン/オフにするにはどうすればいいですか?

iD48 は使用していないときは、電力を節約するために電源をオフにすることができます。

ユニットの電源をオフにするには、メイン エンコーダーを 3秒間長押しします。ユニットの電源がオフになっていることを示す短い LEDアニメーションが表示されます。

ユニットの電源を再度オンにするには、メイン エンコーダー ボタンを 1回押します。別の短い LED アニメーションが表示され、ユニットが再び起動します。

iD48
 
製品仕様

マイク・プリアンプ(ADCシグナルパスを含む)

  • マイクゲインレンジ:0 to 68dB(with 10dB Gain Boost)
  • ラインゲインレンジ:-10 to 58dB(with 10dB Gain Boost)
  • ファンタム電源: 48v +/-4v @ 10mA/Channel
  • Mic EIN(等価入力雑音):<-127.0dBu
  • CMRR(同相信号除去比):>80dB @ 1kHz
  • 最大入力レベル: +18dBu
  • 入力インピーダンス (Mic): 3kΩ Balanced
  • 入力インピーダンス (Line): 10kΩ Balanced
  • 周波数特性:+/-0.5dB 10Hz to 65kHz
  • クロストーク:<-115dB @ 1kHz & 10kHz
  • THD+N @ 0dBu(1kHz):0.0016%(-96dB)
  • SNR:99dB A-Weighted
  • XLR:Pin 2(Hot), Pin 3(Cold)& Pin 1(Shield)
  • 1/4”TRS Phone Jack:TIP(Hot)& SLEEVE(Shield)
  • PAD:-10dB
  • -3dB @ 100Hz, 2nd Order(12dB/Octave)

D.I /インストゥルメント入力(ch1 & ch2)

  • D.I GAIN:0 to 68dB(with 10dB Gain Boost)
  • 最大入力レベル:+15 dBu
  • 入力インピーダンス: 500kΩ アンバランス
  • 周波数特性:±0.5 dB 10Hz to 40kHz
  • THD+N @ 0dBu (1kHz):<0.06%
  • SNR:96dB A-Weighted
  • 1/4”ジャック:TIP (Hot) & SLEEVE(Shield)

ADコンバーター

  • 最大入力レベル:+18dBu(0 dBFS最大入力)
  • デジタルリファレンスレベル:0 dBFS = +18dBu
  • 入力インピーダンス:>10k Ω Balanced
  • 周波数特性:+/-0.5dB 10Hz to Fs/2(Nyquist)
  • クロストーク:<-118dBu @ 1kHz、<-115dB @ 10kHz
  • THD+N @ -1dBFS0(1kHz):<0.0003% (-110dB)
  • ダイナミックレンジ:120dB A-weighted
  • 1/4” TRS Phone Jack:TIP(Hot)、RING(Cold)&SLEEVE(Shield)

DAコンバーター(Monitor and Line Outputs)

  • 最大入力レベル:+18dBu (0 dBFS最大入力)
  • 出力インピーダンス:<100Ω
  • 周波数特性:+/-0.5dB 10Hz to Fs/2(Nyquist)
  • クロストーク:<-120dBu @ 1kHz、<-115dB @ 10kHz
  • THD+N @ -1dBFS(1kHz):<0.00026%(-111.5dB)
  • ダイナミックレンジ:124dB un-weighted、126.5dB A-weighted
  • 1/4” TRS Phone Jack:TIP(Hot)、RING(Cold)á SLEEVE(Shield)

ヘッドホン出力(AES-17に基づきPHONES出力にて測定)

  • 最大出力レベル:+18dBu(0 dBFSデジタル最大レベル)
  • 出力インピーダンス:<50Ω unbalanced
  • 周波数特性:±0.5dB 10Hz to Fs/2
  • クロストーク:<-117dBu @ 1kHz、<-112dB @ 10kHz
  • THD+N @ -1dBFS(1kHz):<0.00023%(-112dB)
  • ダイナミックレンジ:121dB Un-weighted、124dB A-weighted
  • 最大入力レベル(30Ω):4V Peak, 2.85V RMS, 530mW
  • 最大入力レベル(60Ω):5.82V Peak, 4.12V RMS, 565mW
  • 最大入力レベル(600Ω):8.71V Peak, 6.16V RMS, 126mW
  • 1/4”ジャック:TIP(Left)、RING(Right)& SLEEVE(Shield)

サイズ

  • 437mm(w)x 50mm(h)x 327mm(d)