• FLINT(第1世代)
  • トレモロ&リバーブ
  • オープンプライス
  • 4560347887413
  • ※ 生産完了品
strymon flint
strymon flint
ビンテージアンプに搭載されていたトレモロと、
ユニークな3種類のリバーブ

トレモロとリバーブの魅惑的な組み合わせは、ギター・エフェクターの創世記を飾るに理想的なコンビネーションでした。これらのエフェクターは1960年代のアンプに初めて搭載され、この耳に快い組み合わせは初期のサーフ・ミュージックを筆頭に、アメリカ南部のブルース、マカロニ・ウェスタン、フィルムノアールのサウンドトラック、近代インディーズ・ロックなど、数え切れない数のレコードやライブに彩りを添えました。

我々はその歴史を知り、このコンビネーションをスタジオ・クオリティーのエフェクターとして忠実に再現することを決意しました。気に入ったクラシックのトレモロやリバーブ回路の複雑な音の特性やトーンの相互交錯を調査し、細部まで私たちのアルゴリズムに拘り、作成しました。FLINTはSHARC DSPの演算力を最大限用いて、真のディテールまで再現しています。

FLINTは、8種類のコントロールで、トレモロやリバーブのソニックキャラクターが細部まで調節できます。派手でパルス的な揺れから鳴り響く感じ……アンビエントまで、幅広い音作りが可能です。各エフェクト・セクションにそれぞれトゥルー・バイパスのオン/オフスイッチを搭載し、入出力部にはクオリティーの高いアナログ・セクションを採用しました。音楽史に刻まれたサウンドを簡単にペダルボードに納めて使って頂けるようにデザインしました。

製品コンセプト
トレモロとリバーブの魅惑的な組み合わせ

3種類のトレモロ

FLINTには個性ある3種類のトレモロが搭載されています。各トレモロの特徴は、関連情報欄の「技術白書」を参照してください。

'61 harm:ハーモニック・トレモロ
ハーモニック・トレモロは、1960年代序盤のチューブアンプにしか搭載されなかった希少な種類です。低域と高域が交互に強調される2バンドのフィルターエフェクトが特徴的でした。その結果、交互に強調される周波数による滑らかなフェイザーのような、緩やかなパルスのトレモロ効果を生み出します。

'63 tube:パワーチューブ・トレモロ
パワーチューブ・トレモロは、LFO信号がプッシュプル出力ステージのバイアスに直接干渉します。LFOをバイアスに接続するとパワーチューブへのバイアス電流が上下し、ゲインが上下します。これが交互に起こることにより、トレモロの効果を生み出します。トレモロのボリュームがゼロに近づき、真空管の動作が止まる瞬間に発生するクロスオーバー・ディストーションが発生します。その反対に最大ボリュームに近づくと、ハーモニック・ディストーションが発生します。また、最大出力時の電源の落ち込みもパワーチューブのバイアス・ポイントに影響します。これら全ての要素が全て絡み合い、トレモロの「汚れた」サウンドを作り出します。

'65 photo:フォトセル・トレモロ
フォトセル・トレモロは、60年代中期のアメリカ製アンプに搭載されていたフォトセル・トレモロを忠実に再現しました。フォトセル・トレモロはLDR(光依存性抵抗)を使用して、入力信号のレベルをコントロールします。LDRはLFOに接続された豆電球とセットで使われます。LFOが発振すると豆電球の光度が変わり、LDRの抵抗値を変化させます。この抵抗とインピーダンスの変化が信号のレベルに影響を与え、両レベル間を矩形波のように激しく変化させる、「ハード」なトレモロ・サウンドを生み出します。


3種類のリバーブ

FLINTには個性ある3種類のリバーブが搭載されています。各リバーブの特徴は、製品情報欄の「技術白書」を参照してください。

'60s:60年代のスプリング・リバーブ
スプリング・リバーブは、ビンテージアンプに使われていたフルサイズの2スプリング・タンクを再現しました。スプリング・タンクは異なるディレイ・タイムを発生し、複雑でスムーズな残響音とリバーブ特有の周波数特性を生み出します。スプリングへの入出力には真空管回路が使用されており、電気信号をスプリングを揺らす機械的信号に変換し、再び電気信号に戻す方式を採用しています。

'70s:70年代のエレクトロニック・プレート・リバーブ
エレクトロニック・プレート・リバーブは、初めて作られたデジタル・リバーブを忠実に再現しています。この驚異のハードウェアは、マルチディレイラインをパラレル配列したハードウェアで、各ディレイには複数の出力があり、フィルター信号が入力に帰還されていました。その結果、複数のパラレル出力タップによる密度の高い残響を短い時間で素早く作り出すことができ、リッチでスムーズなサウンドが得られます。

'80s:80年代のホール・リバーブ
ホール・ラック・リバーブでは、ノスタルジックな80年代終盤のラック型デジタル・マイクロプロセッサー・リバーブを再現しました。当時は、限定された処理能力でありながら、ディレイ&全帯域パス・フィルター、ローパス・フィルターの効率の良い直列ループでリバーブサウンド作っていました。ディレイ・ラインを変調して、リバーブの密度を上げたり、温かさをサウンドに加えていました。このホールリバーブは、アーリー・リフレクションの後に、ゆっくりと積み上げられて行く密度の高い残響音が特徴です。

'80s リバーブでDecay量を最大にすると、シンセサイザーのようにサスティーンの長いホールリバーブが可能です。

デモムービー
サンプルサウンド

Dramatic Stereo Sweep

サウンドクリップはバイパスで始まり、0:12からエフェクトがスタートします。クローズマイク(MIC DISTANCEが低い設定、マイクがスピーカーに近い設定です)に適度なドライブ(PREAMP DRIVE)を加え、ドライブを最大まで増加させています。「唸り」ステレオスイープに合わせて、スロー/ファーストともにそれぞれプリセットされています。

Uptempo Slide.

‘61sハーモニック・トレモロと’60sリバーブの組み合わせです。ビンテージのコンボアンプと同様「リバーブ→トレモロ」の接続順です。アップテンポのスライド・プレイにマッチした太い音をハーモニック・トレモロが作り出し、低めの「Mix」設定のリバーブが音に深みを加えます。

Real-Time Speed Adjust.

リアルタイムのスピード調節:エクスプレッション・ペダルで「Speed」をリアルタイムでリモートコントロールすると、ユニークなサウンドが得られます。‘61sハーモニック・トレモロと’70sリバーブのコンビネーションです。「Speed」は9時~12時の間に設定しています。

Phasey.

フェイザーのような効果:'61sハーモニック・トレモロの特徴である緩やかなフェイザー効果が聴き取れます。このサンプルは、’70sリバーブ→トレモロのルーティングですから、リバーブの響きは減衰時に途切れ途切れのサウンドになります。

Near Infinite Decay.

無限ディケイ:'70sリバーブの「Decay」をmax辺りに設定します。 ‘61sハーモニック・トレモロの「Intensity」はゼロに設定されており、0:47〜は12時に変更されています。

Slow Palpitation.

緩やかな鼓動:‘61sハーモニック・トレモロの緩やかなフェイザー効果を聴き取って下さい。このサンプルは’70sリバーブも使用しています。

Tranquil.

静寂:'80sリバーブを非常に長く緩やかなディケイに設定しています。0:26から ‘61sハーモニック・トレモロがオンになります。(接続:'61 Harm→’80 rev)

Swamp Child.

スワンプ・チャイルド:’60sリバーブ→‘63sチューブ・トレモロをルーティングして、クラッシックなチューブコンボを再現しました。

Bedtime.

‘63チューブ・トレモロの「Intensity」を最大に「Speed」を遅く設定すると、眠りを誘うような催眠パルス・サウンドが生まれます。トレモロのエンベロープを広げるため、’60sリバーブを先にかけています。

Quick Pick 3.

速いピッキング3:速いフィンガー・ピッキングのアクセントを強調する為に「Speed」を高めに、「Intensity」を低めに設定します。 ‘63sチューブ・トレモロ→’60sスプリング・リバーブの接続が、サウンドを太く変えます。

Freight Train Blues.

「Intensity」を中程度に、「Speed」を早く設定した‘63sチューブ・トレモロが、サウンドにノリを加えます。トレモロの効き具合を強調するため、トレモロの前に’70sリバーブを接続しています。

Verb Gets Tremmed.

サウンドにトレモロ効果を加える:「Decay」を最大に設定にした’70sリバーブ→‘63チューブ・トレモロに接続しています。トレモロの「Intensity」は最初ゼロに設定され、途中で最大に変更して、再びゼロに戻しています。その間、リバーブがサウンドを保持します。

Serene Tube Pad.

穏やかなチューブ・パッド:マイルドな‘63sチューブ・トレモロと、長い「Decay」タイムの’80sリバーブを組み合わせると、穏やかで神秘的な雰囲気を生み出すことができます。

It's Now3 Soon.

’80リバーブをハイ「Mix」でロング「Decay」タイムに設定し、‘65フォトセル・トレモロにルーティングすると、荒れ狂った、壁のような分厚いサウンドが得られます。

Two Peaks.

’80sリバーブ→‘65フォトセル・トレモロにルーティングすると、ミステリアスでムーディーなサウンドが生まれます。

Granny's Tune.

お婆ちゃん好みのサウンド:お婆ちゃんは良いメロディーの曲が大好きでした....。’70sリバーブ→‘65sフォトセル・トレモロをルーティングすると、メロディーに色気が加わります。

Speed Changes.

スピードの変化:‘65sフォトセル・トレモロ→艶っぽい’70sリバーブにつなぎ、「Speed」を9時〜12時〜3時、そして最大〜最小の順番で変化させています。

Spacey Photocell '80s.

夢うつつの ‘80sフォトセル・トレモロ:’80sリバーブと‘65sフォトセル・トレモロを組み合わせ。夢の中を徘徊するようなサウンド0:31で「Intensity」は最小に、最後には再び高い設定に変更されています。

主な機能
2nd ファンクション・コントロール

FLINTは、表面上の5つのノブ・コントロール以外に、2nd ファンクション・コントロールが存在し、TremoloとReverbそれぞれのブースト or カット(±3dB)や、TremoloとReverbの接続順を入れ替えることが可能になります。 2nd ファンクションは、両方のフットスイッチを押しながら各ノブを回すことで操作可能となります。

アナログ・ドライ・ミックス

入力信号(ギター信号等)はAD変換されず、アナログのままディレイ信号とミックスされます。 アナログ信号パスは、内部で昇圧されたアナログ専用電源を用いた高級HiFiレベルのミキサー回路を採用。原音が損なわれることはありません。

ステレオIN ステレオOUT

インプットは、本体内のジャンパー・スイッチによってモノラル/ステレオ(TRS)を切り替えることができます。 アウトプットには、モノラルのアンバランス端子が、左チャンネル、右チャンネル用にそれぞれ用意されています。ギター用のステレオ・エフェクターとしてはもちろん、+4dBの信号にも対応しておりますので、ミキサー卓のインサートに接続してラック型エフェクターと同様に使用することができます。

EXP オプション

EXP入力を使えば、外部から様々なコントロールをすることができます。エクスプレッション・ペダルを接続した場合は、5つのノブ・コントロールから1つにアサインして、リアルタイム・コントロールすることができます。TAP FAVORITE スイッチを接続した場合は、お気に入りの1プリセットを呼び出すことができ、TAPテンポの入力が行えるようになります。

コントロール
コントロール
INTENSITY

トレモロの強さを調整します。

T.BYPASS R.BYPASS INTENSITY

TREMOLO BOOST / CUT:トレモロ音のブースト/カット(+/-3dB)

SPEED

トレモロの速さを調整します。

T.BYPASS R.BYPASS SPEED

TAP SUBDIVISION:TAPテンポの設定をします。

MIX

原音とのミックスを調整します。

T.BYPASS R.BYPASS MIX

REVERB BOOST / CUT:リバーブ音のブースト/カット(+/-3dB)

DECAY

リバーブの減衰スピードを調節します。

T.BYPASS R.BYPASS DECAY

EFFECT ORDER:トレモロ/リバーブの接続順を変更します。

COLOR

リバーブ音に色づけをします。

TREMOLO

トレモロ・タイプを切り替えます。

  • '61 harm:61年製 高域と低域が交錯する複雑なサウンド
  • '63 tube:63年製 ウェットで官能的なサウンド
  • '65 photo:65年製 鋭くバランス良い揺れ
REVERB

リバーブ・タイプを切り替えます。

  • '60s:60年代の小型コンボに搭載されていた2本スプリングのリバーブ
  • '70s:70年代に発明されたEMTなどに代表される大型のプレート・リバーブ
  • '80s:80年代に現れたALESISに代表されるラック型のリバーブ
TREMOLO BYPASS

トレモロ単体のON / OFFを切り替えます。

REVERB BYPASS

リバーブ単体のON / OFFを切り替えます。


入出力
INPUT

楽器レベルおよびライン・レベルの信号を入力することが出来ます。入力インピーダンスは、1MΩのハイ・インピーダンスです。 また、本体内部のジャンパー・スイッチによって、モノラル入力/ステレオ入力(TRS)を切り替えることができます。

LEFT OUT / RIGHT OUT

モノラルのアンバランス端子が、左チャンネル、右チャンネル用にそれぞれ用意されています。ギターアンプのINPUTやエフェクトループ、さらにはライン・レベルの信号にも対応します。出力インピーダンスは100Ωです。本機をモノ使用する場合はL出力からアンプやミキサーに接続します。

EXP

エクスプレッション・ペダル入力には、以下の外部ペダルが接続可能です。

  • エクスプレッション・ペダル:任意のコントロールをリアルタイム操作
  • TAP スイッチ:タップテンポの入力
  • FAVORITE スイッチ:お気に入りのセッティングの保存
内部ジャンパー・スイッチ

ステレオ入力が使用可能です。INPUT端子には、TRSステレオ端子が採用されています。工場出荷時の設定ではモノラル入力として動作しますが、本体内部のジャンパー・スイッチを切替えることで、ステレオ入力に切り替えることができます。ジャンパー・スイッチは裏蓋を外した中にあります。ステレオで入力する場合には、TRS ステレオ入力用ケーブル(Y字ケーブル)を使用してください。

POWER

9VDC(センターマイナス)250mA以上の電源を使用してください。

よくある質問
Mono & Stereo 接続

Strymonのデジタルペダルは3種類のモノ、ステレオ接続が可能です。

モノ入力→モノ出力

  • Compadre、Riverside、Sunset:TSインストルメントケーブル(モノ)を入力へ、 TSインストルメントケーブル(モノ)を出力へ接続します。
  • blueSky、Ola:TSインストルメントケーブル(モノ)をL入力へ、 TSインストルメントケーブル(モノ)をL出力へ接続します。
  • BigSky、Mobius、NightSky、TimeLine、Volante:TSインストルメントケーブル(モノ)をL入力へ、 TSインストルメントケーブル(モノ)をL出力へ接続します。TimeLineと Mobiusのみ、バックパネルのSTEREO IN/OUTスイッチをFEEDBACK LOOP側に設定します。
  • 他のStrymon 2フットスイッチのペダル:TSインストルメントケーブル(モノ)を入力へ、 TSインストルメントケーブル(モノ)をL出力へ接続します。

モノ入力→ステレオ出力

  • 全モノ入力&ステレオ出力の2フットスイッチペダル:TSインストルメントケーブル(モノ)を入力へ、TSインストルメントケーブルを両L&R出力へステレオ接続します。(Compadre、Riverside、Sunsetを除く)
  • blueSky、Ola:TSインストルメントケーブル(モノ)を入力へ、TSインストルメントケーブルを両L&R出力へステレオ接続します。
  • BigSky、Mobius、NightSky、TimeLine、Volante:TSインストルメントケーブル(モノ)をL入力へ、TSインストルメントケーブルを両L&R出力へステレオ接続します。 TimeLineと Mobiusのみ、バックパネルのSTEREO IN/OUTスイッチをSTEREO側に設定します。

ステレオ入力→ステレオ出力

  • blueSky、Ola以外のステレオイン&ステレオアウト(2フットスイッチのペダル)は、シャーシを開けて基板上のジャンパーをTRS Stereo入力に変更します。次の項の設定法をご参照ください。セットアップが完了したら、L/Rモノケーブル→TRSステレオケーブルを使用します。
  • blueSky、Ola:TSモノケーブルをL&R入力へ、L&R出力へ接続します。この2機種はジャンパーを変更する必要がありません。
  • BigSky、Mobius、NightSky、TimeLine、Volante:TSモノケーブルをL&R入力へ、L&R出力へ接続します。TimeLineと Mobiusのみ、バックパネルのSTEREO IN/OUTスイッチをSTEREO側に設定します。
エクスプレッションペダルにパラメーターをアサインする。

エクスプレッションペダル・モードの設定
1. トグルスイッチをアップポジションにします。
2. 両フットスイッチを長押ししながら電源を接続(オン)します。2-3秒経つとエクスプレッションペダル・モードに入ります。

エクスプレッションペダルにパラメーターをアサインする。
エクスプレッションペダル・モードに入ったら、コントロールするパラメーターを設定します。
1. 左のフットスイッチを長押ししながら電源を接続します。
2. フットスイッチを長押ししたままコントロールしたいノブを回します。最初に回したノブがアサインされます。

How to Assign a Parameter to an Expression Pedal
電源を落とした後も、セカンダリー設定は記憶されていますか?
はい、再度変更されるまで保存されています。
FlintはTRSステレオ入力が可能か?

Flintの入力はモノ&TRSステレオの両方に対応しています。出荷時はものに設定されています。 TRSステレオ入力への変更:底板を外します。基板の左側にジャンパーコネクターがあります。左の2ピンはTRSステレオ入力、右2ピンでモノ入力になります。

TRSステレオ入力は図のようなケーブルを使用します。
外部タップ入力用のフットスイッチ

strymon MiniSwitchをお使いください。他のスイッチを使用したい場合は、モメンタリー動作のスイッチをお選びください。(TipとSleeve間がグランドまたは0VDC、Ring/5VDCで動作します。)

Flintのドライパスはアナログですか?

リバーブのみの使用時はドライ信号経路はアナログです。信号はアナログでミックスされ、ドライはデジタル信号には変換されません。トレモロがオンになると、全信号がトレモロ経由になりドライパスは無くなります。

外部フットスイッチでフェイバリットはスイッチングできるか?

EXPジャックはエクスプレッション・ペダル接続がデフォルト設定です。

それを変更するには:
1. ペダルの電源をオフにする
2. 二つのパワーオンオプション
 ● トグルスイッチ付きモデル – 両スイッチをセンターポジションにして、両フットスイッチを長押ししながら電源を入れます。
 ● トグルスイッチのないモデル – 両フットスイッチを長押ししながら電源を入れ、トップの最も左にあるノブをフルに時計回しします。
3. 外部スイッチでフェイバリットをバイパス
これでフェイバレットスイッチの操作が可能になりました。
 ● フェイバリットを外部からオン
 ● 長押しするとバイパスされ、新たなフェイバリットがセーブできます。

Strymon DSPベースのペダルは、インストルメントとラインレベルの両方で使用できますか?

はい。インストルメントとラインレベルの両方に対応できるハイインピーダンス入力は、最大+8dBu信号を受けられます。

電源のデイジーチェーン接続は可能ですか?

エフェクター用の分岐ケーブルでのデイジーチェーン接続は、グランドループによるマグネティックフィールドで発生するハムノイズの信号パスへの混入を引き起こします。Compadreを他のエフェクターとデイジーチェーン接続による電源供給を行わないで下さい。ペダルボードで複数のエフェクターと組み合わせる場合は、各電源出力が完全にグランドがアイソレート(2段のトランス絶縁)をされているOjai、Zuma R300の使用を推奨します。

製品仕様

インプット、アウトプット、スイッチ

  • 入力インピーダンス:1 Meg Ohm
  • 出力インピーダンス:100 Ohm
  • 最大入力レベル:+8 dBu
  • トゥルーバイパス (電子リレースイッチング)
  • テールモード(高音質アナログ・バッファード・バイパス)が選択可能
  • +/- 3dB Boost/Cut プリセット毎に設定&プリセット可能

DSP、オーディオ

  • 24bit/96kHz A/D & D/A
  • S/N:115 dB
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • SHARK DSP採用
  • DSPパフォーマンス:1596 Mega FLOPS
  • 32bit 浮遊演算方式

その他

  • 入力電圧:9VDC センターマイナス、250mA
  • サイズ・重量:102mm(幅)×117mm(縦)×67mm(高)※突起部含む / 450g
  • 軽量、堅牢なアルマイト処理アルミシャーシを採用
  • Made in USA